とまと部会が栽培講習会開く
2025.02.10
ニュース

JAとまと部会八女支部は1月20日、新たに導入した「桃太郎ブライト」の栽培講習会を開きました。同品種は、草勢が強く、春先以降の高温による黄変果発生を軽減する品種として期待されており、現在は部会作付面積の30%を占めています。
支部員の園地で行われた講習会は、JA営農指導員とタキイ種苗㈱の職員が品種の特徴と今後の管理における注意点を説明。同品種は草勢が強い分、栄養生長に傾きやすいため、日中加温を行い、ハウス内日平均気温を上げるよう呼び掛けました。今後は地温の低下や着果負担により草勢が落ちやすい時期になるため、必要に応じて摘花・摘果を行い春先の収量確保に向け管理を行うよう話しました。
同部会では、10月から6月まで収穫する促成栽培に取り組んでいます。近年の気温上昇に伴い、春にはハウス内温度が40度を超えるなど、早急な高温対策が求められます。耐高温性品種への切り替えの他にも、寒冷しゃや遮光カーテンなどで遮光、遮熱を行い、シーズンを通じた品質の高位平準化に力を入れています。
JA担当職員は「高温の影響は今後も続く課題であり、長期的に生産対策を行う必要がある。1つの産地として、品質と量をしっかりと守っていきたい」と話しました。
支部員の園地で行われた講習会は、JA営農指導員とタキイ種苗㈱の職員が品種の特徴と今後の管理における注意点を説明。同品種は草勢が強い分、栄養生長に傾きやすいため、日中加温を行い、ハウス内日平均気温を上げるよう呼び掛けました。今後は地温の低下や着果負担により草勢が落ちやすい時期になるため、必要に応じて摘花・摘果を行い春先の収量確保に向け管理を行うよう話しました。
同部会では、10月から6月まで収穫する促成栽培に取り組んでいます。近年の気温上昇に伴い、春にはハウス内温度が40度を超えるなど、早急な高温対策が求められます。耐高温性品種への切り替えの他にも、寒冷しゃや遮光カーテンなどで遮光、遮熱を行い、シーズンを通じた品質の高位平準化に力を入れています。
JA担当職員は「高温の影響は今後も続く課題であり、長期的に生産対策を行う必要がある。1つの産地として、品質と量をしっかりと守っていきたい」と話しました。